空港などにある歩くエスカレーターの正式名称の名前が気になる!

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは、梅田や空港を歩いているとふと思う事ありませんか?

「あの歩くエスカレーターの正式名称ってなんだろう」

その疑問を今日で解決しましょう。

 

歩く歩道・歩くエスカレーターの正式名称

歩く歩道・歩くエスカレーターの正式名称は主に「オートウォーク」というものです。

他にも呼び方があるらしく、ムービングウォークトラベレータームービングサイドウォークがあります。

阪急電鉄などはムービングウォークと呼ばれているそうです。

いつ実装されたのか

日本では、1967年に大阪市の阪急梅田駅に初めて設置されました。

実装理由として「乗り換えの不便の解消」だそうです。

 

地上の歩道にもぜひ、実装されてほしいですね。

海外ではすでに歩道にも実装されている地域があるそうです。

もうすこしオートウォークのスピードが速くてもいいのに…

実は、オートウォークは約0.8m/sの速さです。

もっと早くてもいいのにと思いませんか?

パリで3倍の速さにしたところトラブルに…

パリでは過去に3倍の速さの約2.5m/sにしたところオートウォークに乗り降りした際に速度に耐え切れず、転倒する人が続出し実装4日目に一時使用停止になったそうです。

 

危険性を考えればちょうどいいのかもしれませんね。

 

まとめ

歩く歩道・歩くエスカレータの名前は「オートウォーク」なんですね。

 

これで友人にも「歩く歩道乗ろうよ!」ではなく「オートウォーク乗ろうよ!」といきりたてますね!

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

こんにちは !

I’m Bedrock。究極の Minetest リソースを発見―定番ガイドでエキスパートによるチュートリアル、すばらしいモッド、そして独占的なストーリーを。熟練の Minetest マニアからの内部者の知識と小技でゲームを高める。

入会する

最新のコツやその他のニュースを知りたい場合は、ニュースレターに参加して最新情報を入手しましょう。

タグ

ブログロール